無双直伝英信流 大船道場
稽古・行事風景




五社稲荷神社奉納演武会

令和七年二月一日(土)、鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社での奉納演武会を行いました。五社稲荷神社では、毎年二月一日に農作物の豊作を祈る『春例祭』を行います。 (鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社は、建久年間(1190?1198年)源頼朝の随身一騎奉行であった岩瀬与一太郎義正が創建した。岩瀬与一太郎義正は佐竹義政(佐竹氏第3代隆義の嫡男)の近習で常陸国岩瀬城主であったが、頼朝の常陸国攻めの際に捕らえられ、本陣で見参した際に、頼朝に諫言した。しかし、その忠言に心を動かされた頼朝は恩免し、後に、家人に取り立てた。岩瀬与一太郎義正はここ鎌倉郡山内庄岩瀬郷に居を構えたという。)




五社稲荷神社奉納演武会1






五社稲荷神社奉納演武会2






五社稲荷神社奉納演武会3





五社稲荷神社奉納演武会4






五社稲荷神社奉納演武会5






五社稲荷神社奉納演武会6






五社稲荷神社奉納演武会7






五社稲荷神社奉納演武会8






五社稲荷神社奉納演武会9






靖国神社奉納演武会

令和7年1月13日(月)、全日本居合道関東地区連盟の第42回靖国神社奉納演武会が開催されました。 関東地区連盟の有志92名が参加し、初めに、全員で靖国神社奥の厳粛な空気の流れる本殿で参拝した後、能楽堂で鍛錬の成果を披露しました。 大船道場からは、鈴木 和弘(範士)、花田 元六(八段)、金子 幸夫(教士)、吉田 隆(教士)、沼澤 道仁(七段)の5名が演武を披露しました。 大船道場の鈴木先生以下全員が役員として活躍されました。




靖国神社奉納演武会1






靖国神社奉納演武会2






靖国神社奉納演武会3






湘南西支部初抜会

令和7年1月5日(日)、全日本居合道関東地区連盟湘南西支部初抜会を港南スポーツセンターで行いました。 大船道場の花田八段と金子教士が太刀打之位の模範演武を行い、その後、湘南西支部の23名の剣士が日頃の鍛錬の成果を披露しました。 演武後、上大岡に移り、楽しく飲み会を行い、新しい年を祝う初抜会を納めました。




初抜会総合写真






初抜会開会式






初抜会太刀打之位






初抜会演武






初抜会親睦会1






初抜会親睦会2






大船道場忘年会

令和6年12月22日(日)、年末恒例の大船道場忘年会を、大船の中華食道「わんちゃん」で行いました。 中華料理を食べながら、紹興酒を呷りながら、居合の話や、ぐだぐだの話や、楽しい時間を過ごしました。 大船道場では、新しい入門者を募集しています。 居合道に興味のある方、日本刀に興味のある方、真剣の日本刀を抜いてみたい方、一緒に居合道にはまってみませんか。 大船道場は少数精鋭の道場で、小人数ですが技術力は非常に高い道場です。小人数なりに丁寧な指導を受けられます。 高齢となっても精進できる武道で一生の趣味となります、是非一歩踏み出してみませんか。




忘年会風景






浜松段別競技会

令和6年10月13日(日)、第32回全日本居合道段別個人競技大会が浜松アリーナで開催されました。 全国から約600名の剣士が集まり熱戦を繰り広げました。  大船道場からは、選手として沼澤剣士が七段の部で出場しましたが惜しくも入賞は逃してしまいました。 また、鈴木九段、花田八段、金子教士、吉田教士が実行委員として活躍されるとともに、演武会に出場しました。 前夜祭が浜松駅近くのホテルクラウンパレス浜松で行われ楽しい時間を過ごしました。




浜松競技会開会式






浜松競技会大船道場参加者






浜松競技会前夜祭






浜松競技会前夜祭風景1






浜松競技会前夜祭風景2






湘南西支部合同研修会

令和6年9月28日(土)、湘南西支部合同研修会が鎌倉武道館剣道場で開催され、約20名の西支部の剣士が集まりました。 初めに支部長の大船道場鈴木九段から開会の挨拶を頂き稽古に入りました。 稽古は、三班に別れ、大船道場の鈴木九段、英剣会の高柳範士、大船道場の花田八段より指導を頂きました。 日頃の自分の道場でなく他の道場の高段者の先生の教えを頂く事で、視点の異なる課題も見えてきて、大変有意義な合同稽古となりました。 稽古の後は、大船の居酒屋(海福)に移って楽しいひと時を過ごしました。




湘南西支部合同研修会






湘南西支部合同研修会懇親会






全日本居関東地区連盟納涼屋形船

令和6年8月24日(土)全日本居合道関東地区連盟恒例の納涼屋形船(祝賀懇親会)が、 屋形船大江戸(お台場東京スカイツリーコース)で、開催されました。 大船道場からは鈴木館長、花田八段、吉田の3名が出席し、鈴木館長が九段への昇段で挨拶がありました。 江戸時代から続く「舟遊び」として、屋形船に乗り込んで、美味しいお料理に一献傾ければ、会話も盛り上がり、 カラオケやら、最後には見事な安来節(萩原先生)も披露され、連日の猛暑にも負けない楽しい懇親会でした。 久下先生、酒井先生、関東地区連盟の関連役員の皆様、大変お世話になりました。




関東地区連盟納涼屋形船






全日本居関東地区連盟夏季研修会

令和6年7月27日(土)、28日(日)の二日間、全日居関東地区連盟夏季研修会が鎌倉市武道館で開催されました。 関東地区の約100名の先生が集まり研修が行われました。  大船道場からは、鈴木先生、花田先生、金子先生、沼澤先生、櫻井先生、吉田の6名が参加しました。 27日は刀法の研修、28日は昨日に続き刀法の研修組と太刀打之位形研修組に分かれて行いました。 十段の先生から直接熱心な御指導を頂き、充実した時間を過ごさせていただきました。 27日の夜には、大船の居酒屋に集って楽しいひと時を送りました。 (十段の先生方、関係者の皆様、猛暑の中、本当にご苦労様でした)




関東地区連盟夏季研修会






令和六年六月三十日全日本居合道関東地区連盟大会

令和6年6月30日(日)、第48回全日本居合道関東地区連盟大会が鎌倉武道館で開催され、 170名近い関東地区の剣士が一堂に集まり、梅雨の晴れ間の1日、熱い戦いを繰り広げました。 大船道場からは、選手として、沼澤剣士と櫻井剣士が七段の部で出場し、それぞれ日頃の鍛錬の技で勝敗を競いました。 結果は、沼澤剣士が見事七段の部で三位入賞を果たしました。 鈴木九段が特別演武として、真剣で太刀打之位と詰合之位を披露し、花田八段、吉田教士、櫻井七段が太刀打之位演武に出場しました。 鈴木九段が総合司会、花田八段と吉田教士が実行委員として活躍されました。また、新しく大船道場に入門された桑原さんが見学に来ていました。 最後に大会関係者の皆様、ご苦労様でした。




関東地区連盟大会






令和六年五月三日全日本居合道京都大会

令和6年5月3日(金)から5日(日)の3日間、第七十一回全日本居合道全国大会が、外国人観光客で賑わう京都の「みやこめっせ」 で開催されました。 全国から500名近くの剣士が一堂に集まり、演武会と昇段審査会が行われました。 大船道場からは、鈴木範士、花田八段、沼澤七段、吉田教士が演武会に出場し、それぞれ日頃の鍛錬の成果を披露しました。 また鈴木範士が三日間、大会の進行役員として活躍されました。 5月3日の夜には三条池田屋で恒例の飲み会を行いました。昇段審査会では、鈴木範士が見事九段に昇段しました。




京都大会風景1





京都大会風景2





京都大会風景3





池田屋1





池田屋2






令和六年二月一日五社稲荷神社奉納演武会

令和六年二月一日(木)、鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社での奉納演武会を行いました。 五社稲荷神社では、二月一日は農作物の豊作を祈る『春例祭』との事で、寒さの和らいだ新春にふさわしい演武会となりました。 (鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社は、建久年間(1190?1198年)源頼朝の随身一騎奉行であった岩瀬与一太郎義正が創建した。 岩瀬与一太郎義正は佐竹義政(佐竹氏第3代隆義の嫡男)の近習で常陸国岩瀬城主であったが、頼朝の常陸国攻めの際に捕らえられ、本陣で見参した際に、頼朝に諫言した。 しかし、その忠言に心を動かされた頼朝は恩免し、後に、家人に取り立てた。岩瀬与一太郎義正はここ鎌倉郡山内庄岩瀬郷に居を構えたという。)




五社稲荷神社奉納演武会1





五社稲荷神社奉納演武会2





五社稲荷神社奉納演武会3






令和六年一月二十七、二十八日高段者講習会

令和6年1月27日(土)、28日(日)無雙直伝英信流居合道の第31回高段者講習会が堺市立原池公園体育館で開催され、 全国の高段者の先生方約140名が参加し、第二十三代宗家福井將人名人位より、二日間にわたり熱心な御指導を頂きました。 大船道場からは、鈴木 和弘(範士)、吉田 隆(教士)の2名が参加しました。 最後の写真は、左から、吉田教士(大船道場)、高柳範士(英剣会会長)、鈴木範士(大船道場館長)、 福井名人位(無双直伝英信流第二十三代宗家)、池田十段(無双直伝英信流理事長)、竹村九段(相英会)、沼田九段(藤沢居合道研修会)、の方々です。




高段者講習会1





高段者講習会2





高段者講習会3





高段者講習会祝賀会





宗家との記念写真






令和六年一月二十一日西支部初抜会

令和6年1月21日(日)、全日本居合道関東地区連盟湘南西支部初抜会を港南スポーツセンターで行いました。 湘南西支部の23名の剣士が集まり日頃の鍛錬の成果を披露する初抜会となりました。 演武後、上大岡に移り、楽しく飲み会を行い、新しい年を祝う初抜会を納めました。




西支部初抜会1





西支部初抜会2





西支部初抜会3





西支部初抜会4





西支部初抜会5





西支部初抜会6






令和六年一月八日靖国神社奉納演武会

令和6年1月8日(月)、全日本居合道関東地区連盟の第41回靖国神社奉納演武会が開催され、関東地区連盟の有志92名が参加しました。 初めに、全員で靖国神社奥の厳粛な空気の流れる本殿で参拝した後、能楽堂で鍛錬の成果を披露しました。 大船道場からは、鈴木 和弘(範士)、花田 元六(八段)、金子 幸夫(教士)、吉田 隆(教士)、沼澤 道仁(七段)の5名が演武を披露しました。 鈴木先生、花田先生が役員として活躍されました。 関東地区連盟の役員の方々ご苦労様でした。




靖国神社奉納演武1





靖国神社奉納演武2






令和五年十二月十七日大船道場忘年会

令和5年12月17日(日)、年末恒例の忘年会を、大船の中華食道「わんちゃん」で行いました。 中華料理を食べながら、紹興酒を呷りながら、居合の話や、ぐだぐだの話や、楽しい時間を過ごしました。
大船道場では、新しい入門者を募集しています。 今年、新たに2名の入門者があり、現在基本的な型の稽古中ですので、今入門すれば、切磋琢磨できる仲間となります。 丁度良い機会かと思いますので、居合道に興味のある方、日本刀に興味のある方、真剣の日本刀を抜いてみたい方、一緒に居合道にはまってみませんか。
大船道場は少数精鋭の道場で、小人数ですが技術力は非常に高い道場です。小人数なりに丁寧な指導を受けられると思います。




忘年会風景






令和五年十月二十八日二十九日会長特別勉強会

令和5年10月28日(土)、29日(日)、第38回会長特別講習会が、鎌倉市鎌倉体育館で開催されました。
全日本居合道連盟関東地区、湘南東支部、西支部、横浜支部の約70名の剣士が、 全日本居合道連盟会長 無双直伝英信流居合兵法正統第23代御宗家 福井將人先生と全日本居合道連盟理事長 池田聖淳先生から、熱心な、ご指導を頂き、実り多き充実した二日間を過ごしました。
大船居合道場からは、鈴木範士、花田八段、金子教士、吉田教士、沼澤七段、箱守七段、櫻井七段の7名が参加しました。




開会式風景





勉強会風景1





勉強会風景2





大船道場参加メンバー(写真以外に花田さん、箱守さん参加)、






令和五年十月十五日浜松段別競技会

令和5年10月15日(日)、第31回全日本居合道段別個人競技大会が浜松アリーナで開催され、全国から約600名の剣士が集まり熱戦を繰り広げました。
大船道場からは、選手として沼澤剣士と櫻井剣士が七段の部で出場しましたが入賞は逃してしまいました。 また、鈴木範士、花田八段、金子教士、吉田教士が実行委員として活躍されるとともに、演武会に出場しました。
前夜祭が浜松駅近くのホテルクラウンパレス浜松で行われ楽しい時間を過ごしました。(前夜祭では日頃接点のない他地区との交流の場となりました)
・大会役員の皆様、中部地区の皆様、本当にご苦労様でした。




大会風景





大船道場参加メンバー1





大船道場参加メンバー2





前夜祭風景1





前夜祭風景2





前夜祭風景3





前夜祭風景4






令和五年九月二十四日英信流関東大会

令和5年9月24日(日)、第41回無雙直伝英信流居合道関東大会が入間市武道館で開催されました。 関東地区の剣士が一堂に集まり、今年はまだまだ暑い初秋の1日、久しぶりの大会開催となり、熱い戦いを繰り広げました。 大船道場からは、鈴木藩士が真剣での太刀打之位を披露しました。花田八段、金子教士、吉田教士、沼澤七段が演武会に出場しました。 また、鈴木範士は総合司会、花田八段は演武会司会、金子教士、吉田教士は大会の審判員として活躍されました。




開会式





太刀打風景





大船道場参加メンバー






令和五年八月二十七日関東地区納涼勉強会

令和5年8月27日(日)全日本居合道関東地区連盟恒例の納涼勉強会が、横浜駅に近いホテル・ザ・ノットで、開催されました。 第一部は、湘南東支部長の本阿弥 光蓮(光次)先生の講演 「日本刀の鑑賞」  第二部は、昇格昇段者・大会入賞者・段別競技会選士紹介(食事会)
大船道場からは鈴木館長、花田八段、箱守七段、吉田の3名が出席し、吉田が教士への昇段で紹介がありました。
本阿弥先生の講義では、実際に貴重なそれぞれ特徴のある、五振りの刀を持ってきていただきました。 鑑賞方法のご指導を頂いた後、参加者全員が手に取って鑑賞させていただきました。 「太刀 貞綱 二尺四寸七分 鎌倉時代」の太刀を実際にこの手で茎を両手で持って構えてみると、えもいわれぬ太刀との一体感を体現しました。 貴重な体験と、コロナ禍で中止となっていた祝宴も解禁になり、楽しい時間を過ごさせていただきました、本阿弥先生、関東地区連盟の関連役員の皆様、ありがとうございました。




講演風景





食事会風景





鈴木館長





花田八段





箱守七段





吉田教士






令和五年七月二十九、三十日関東地区夏季研修会

令和5年7月29日(土)、30日(日)の二日間、全日居関東地区連盟夏季研修会が鎌倉市武道館で開催されました。 関東地区の約100名の先生が集まり、大船道場からは、鈴木先生、花田先生、沼澤先生、箱守先生、櫻井先生、吉田の6名が参加しました。 29日は刀法の研修、30日は主に太刀打之位形研修を行いました。高段者の先生から直接熱心な御指導を頂き、充実した時間を過ごさせていただきました。 29日の夜には、大船の居酒屋に集って楽しいひと時を送りました。 (高段者の先生方、関係者の皆様、猛暑の中、本当にご苦労様でした)




研修会風景1





研修会風景2





研修会風景3





研修会風景4





懇親会風景1





懇親会風景2






令和五年六月二十四日湘南西支部合同研修会

令和5年6月24日(土)、湘南西支部合同研修会が港南スポーツセンターで開催され、約30名の西支部の剣士が集まりました。 初めに支部長の大船道場鈴木範士から開会の挨拶を頂き稽古に入りました。 稽古は、初めに全員を対象に英剣会の高柳範士より「刀法」の指導を頂き、後半は低段者と高段者の2グループに分かれ、 低段者グループには英剣会の高柳範士が「正座の部」を指導、高段者グループには大船道場の鈴木範士が 「立膝の部(奥居合含む)」を指導して頂き、 大変有意義な合同稽古となりました。 稽古の後は、上大岡の居酒屋(七福)に移って楽しいひと時を過ごしました。




研修会風景1





研修会風景2





研修会風景3





親睦会






令和五年五月二十日鈴木館長の湘南西支部支部長就任お祝いの会

令和5年5月20日(土)、鈴木館長が関東地区連盟湘南西支部の支部長に就任されたお祝いと、新人2名の歓迎の会を、大船の居酒屋「七福水産」で行いました。 コロナ禍で自粛していた飲み会ですが、久々の開催で、楽しい時間を過ごしました。  大船道場では、新しい入門者を募集しています。今年、新たに2名の入門者があり、現在基本的な型の稽古中ですので、今入門すれば、切磋琢磨できる仲間となります。 丁度良い機会かと思いますので、居合道に興味のある方、日本刀に興味のある方、真剣を振ってみたい方、入門を考えてみたら如何でしょうか。




飲み会風景






令和五年五月三日~五日全日本居合道京都大会

令和5年5月3日(水)から5日(金)の3日間、第七十回全日本居合道全国大会が、コロナ明けの外国人観光客で賑わう京都の「みやこめっせ」 で開催されました。 全国から500名近くの剣士が一堂に集まり、演武会と昇段審査会が行われました。 大船道場からは、鈴木範士、花田八段、金子教士、沼澤七段、中川七段、吉田七段が演武会に出場し、それぞれ日頃の鍛錬の成果を披露しました。 また鈴木範士が,三日間、大会の進行役員として活躍されました。 5月3日の夜には三条池田屋で恒例の飲み会を行いました。5日の昇段審査では、吉田七段が教士に昇段しました。




京都大会





演武会風景





昇段審査会風景





池田屋風景1





池田屋風景2





池田屋風景3






令和五年三月五日全日本居合道関東地区連盟大会

令和5年3月5日(日)、第47回全日本居合道連盟関東地区連盟大会が入間市武道館で開催され、 180名近い関東地区の剣士が一堂に集まり、少し寒さの和らいだ初春の1日、熱い戦いを繰り広げました。
大船道場からは、選手として、櫻井剣士と吉田剣士が七段の部で出場し、それぞれ日頃の鍛錬の技で勝敗を競いました。結果は、櫻井剣士が見事に七段の部で準優勝を獲得ました。
鈴木範士が特別演武として、真剣で太刀打之位と詰合之位を披露しました、また花田八段、金子教士が太刀打之位演武に出場しました。
鈴木藩士が総合司会、花田八段と金子教士が実行委員として活躍されました。最後に大会関係者の皆様、本当にご苦労様でした。




春の関東地区連盟大会






令和五年二月一日五社稲荷神社奉納演武会

令和五年二月一日(水)、3年ぶり2回目になりますが、鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社での奉納演武会を行いました。
五社稲荷神社では、二月一日は農作物の豊作を祈る『春例祭』との事で、新春にふさわしい演武会となりました。
(鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社は、建久年間(1190?1198年)源頼朝の随身一騎奉行であった岩瀬与一太郎義正が創建した。岩瀬与一太郎義正は佐竹義政(佐竹氏第3代隆義の嫡男)の近習で常陸国岩瀬城主であったが、頼朝の常陸国攻めの際に捕らえられ、本陣で見参した際に、頼朝に諫言した。しかし、その忠言に心を動かされた頼朝は恩免し、後に、家人に取り立てた。岩瀬与一太郎義正はここ鎌倉郡山内庄岩瀬郷に居を構えたという。)




五社稲荷演武会中川先生





五社稲荷演武会金子先生1





五社稲荷演武会金子先生2





五社稲荷神社演武会





令和五年一月二十九日湘南西支部初抜会

令和5年1月29日(日)、湘南西支部初抜会を港南スポーツセンターで行いました。湘南西支部の26名の剣士が集まり日頃の鍛錬の成果を披露する初抜会となりました。 演武後、上大岡に移り、久しぶりの飲み会を行い、新しい年を祝う初抜会を納めました。




初抜会開会式





初抜会風景1





初抜会風景2





初抜会風景3





初抜会風景4





初抜会風景5





初抜会集合写真





初抜会直会





令和五年一月二十一日高段者講習会

令和5年1月21日(土)、22日(日)無雙直伝英信流正統会の第30回高段者講習会が堺市立大浜武道館で開催され、全国の高段者の先生方約130名が参加し、第二十三代宗家福井將人名人位より、二日間にわたり熱心な御指導を頂きました。
大船道場からは、鈴木九段、吉田教士の2名が参加しました。




講習風景





高段者講習会 吉田教士(左)鈴木九段(右)





高段者講習会湘南西支部の先生方





令和五年一月九日靖国神社奉納演武会

令和五年1月9日(月)、全日本居合道関東地区連盟の第40回靖国神社奉納演武会が開催され、関東地区連盟の有志81名が参加し、初めに、全員で本殿奥の厳粛な空気の流れる拝殿で参拝した後、能楽堂で鍛錬の成果を披露しました。
大船道場からは、鈴木 和弘(範士)、金子幸夫(教士)、吉田 隆(七段)の3名が演武を披露しました。
鈴木範士、金子教士が役員として活躍されました。 役員の方々ご苦労様でした。




令和五年靖国奉納演武会





靖国奉納演武会 鈴木範士





靖国奉納演武会 鈴木範士





靖国奉納演武会 鈴木範士





靖国奉納演武会 金子教士





靖国奉納演武会 金子教士





靖国奉納演武会 吉田七段





令和四年十二月十日関東地区形研修会

令和4年12月10日(土)、関東地区形稽古研修会が入間市武道館で開催され、関東地区の30名の先生が集まり形稽古の研修会が行われました。
大船道場からは、鈴木先生、花田先生、金子先生、吉田の4人が参加しました。
無双直伝英信流居合道形の大刀打之位と呼ばれているもので、
一 出合、二 拳取、三 絶妙剣、四 独妙剣、五 鍔留、六 受流、七 真方
の七つの形で構成されています。
二人一組になり、打太刀、仕太刀、に別れ、木刀を構え、形に合わせて実際に打ち込んだり、受けたり外したりして、通常の仮想敵を相手に行う居合の練習では習得しずらい、相手との間合いの習得、先の先や後の先などの駆け引きを会得する稽古です。
高段者の先生から直接熱心な御指導を頂き、充実した時間を過ごさせていただきました。




令和四年関東地区形研修会





令和四年十月二十二、二十三日会長特別講習会

令和4年10月22日(土)、23日(日)、第37回会長特別講習会が、鎌倉鶴岡八幡宮研修道場で開催されました。
全日本居合道連盟関東地区、湘南東支部、西支部、横浜支部の約70名の剣士が、全日本居合道連盟会長 無双直伝英信流居合兵法正統第23代御宗家 福井將人先生と全日本居合道連盟理事長 池田聖淳先生から、熱心な、ご指導を頂き、充実した二日間を過ごしました。
また、23日に行われた英信流昇段審査会で、大船道場から、鈴木和弘範士が九段を受審、吉田隆七段が教士を受審し、見事に昇段されました。おめでとうございます。




令和四年会長特別講習会





令和四年十月九日浜松段別競技大会

令和4年10月9日(日)、第30回全日本居合道段別個人競技大会が浜松アリーナで3年ぶりに開催され、全国から650名の剣士が集まり熱戦を繰り広げました。
  大船道場からは、選手として吉田剣士が七段の部で出場しましたが入賞は逃してしまいました。 また、鈴木範士、花田八段、金子教士が実行委員として活躍されるとともに、演武会に出場しました。
前夜祭が浜松駅近くのホテルクラウンパレス浜松で万全のコロナ対策の中で行われ楽しい時間を過ごしました。(写真最後の前夜祭でのイケメンと美女たちの写真は、同席した他の道場のメンバーです)
・中部地区の皆様、本当にご苦労様でした。

私は56歳の時、役職を降り少し時間に余裕が出来たので、前から日本刀に興味があったので、大船居合道場に入門、それから15年居合を続けています。
大船道場では新しい仲間を募集しています。居合は日本刀の扱い方のノウハウが詰まった武道です。居合は自分の体で体現できなければ意味のないもので、練習して練習して、体に形を覚えさせて日本刀が扱えるようになります。



令和四年浜松前夜祭


令和四年浜松開会式


令和四年浜松鈴木範士


令和四年浜松花田八段


令和四年浜松金子教士


令和四年浜松吉田七段


令和四年浜松前夜祭風景





令和四年八月二十一日関東地区連盟納涼勉強会

令和4年8月21日(日)全日本居合道関東地区連盟恒例の納涼勉強会が、横浜駅に近い崎陽軒本店ビルで、参加者110名を集め盛況に開催されました。
第一部は、谷田会長の講演 「居合道と私」(サブタイトル:「基本事項」と「業と“技”」について)  第二部は、㈷昇格昇段者・大会入賞者・段別競技会選士紹介
大船道場からは六名が出席しました。鈴木館長が範士へ昇段、花田先生が八段への昇段で壇上に上がり挨拶をされました。また鈴木館長が令和4年度段別競技会選士の監督として選任され必勝の思いを述べられました。
当初、予定されていた祝宴もコロナ禍で中止となりましたが、事務局の心配りで、シュウマイと月餅のお土産が用意されていて、帰って家族と美味しく頂きました。
谷田会長の講演の中にも、楽しく居合をするためには、裏方の作業(苦労)が大切で、役員等が献身的に活動しているおかげですとありましたが、充実した楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。



納涼勉強会1





令和四年五月三日京都大会

令和4年5月3日(火)から5日(木)の3日間、第六十九回全日本居合道全国大会が京都みやこめっせ で開催されました。 全国から500名近くの剣士が一堂に集まり、奉納演武と昇段審査が行われました。
大船道場からは、鈴木範士、花田八段、金子教士、吉田七段が奉納演武に出場し、それぞれ日頃の鍛錬の成果を披露し、鈴木藩士が大会事務局として活躍されました。 5月3日の夜には三条池田屋で恒例の飲み会を行いました。 飲み会には杉山十段が参加され、篤い居合の話に、楽しく貴重な時間を過ごさせていただきました。



令和四年京都大会1


令和四年京都大会2


令和四年京都大会3


令和四年京都大会4


令和四年京都大会5


令和四年京都大会6


令和四年京都大会7





令和四年三月十三日全日居関東地区連盟大会

令和4年3月13日(日)、第46回全日本居合道連盟関東地区連盟大会が入間市武道館で、コロナ禍で中止が続いていましたが、3年ぶりに開催されました。 関東地区の剣士が一堂に集まり、少し寒さの和らいだ初春の1日、久しぶりの大会開催となり、熱い戦いを繰り広げました。
大船道場からは、選手として吉田剣士が7段の部で出場し、日頃の鍛錬の技で勝敗を競いました。鈴木藩士が特別演武として真剣での太刀打之位を披露しました。花田八段、金子教士が演武会に出場しました。また、鈴木範士は総合司会、花田八段は演武会司会、金子教士は大会の実行委員として活躍されました。



令和四年春関東大会1


令和四年春関東大会2


令和四年春関東大会3





令和二年二月五社稲荷神社奉納演武会

令和二年二月一日(土)大船居合道場では、初めての試みとして、鈴木館長の紹介があり鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社での奉納演武会を行いました。
武門に所縁のある神社で、日頃の錬磨の技を披露、天気にも恵まれ、素晴らしい演武会となりました。
(鎌倉市岩瀬にある五社稲荷神社は、建久年間(1190〜1198年)源頼朝の随身一騎奉行であった岩瀬与一太郎義正が創建した。岩瀬与一太郎義正は佐竹義政(佐竹氏第3代隆義の嫡男)の近習で常陸国岩瀬城主であったが、頼朝の常陸国攻めの際に捕らえられ、本陣で見参した際に、頼朝に諫言した。しかし、その忠言に心を動かされた頼朝は恩免し、後に、家人に取り立てた。岩瀬与一太郎義正はここ鎌倉郡山内庄岩瀬郷に居を構えたという。)



令和二年五社稲荷神社1


令和二年五社稲荷神社2


令和二年五社稲荷神社3


令和二年五社稲荷神社4


令和二年五社稲荷神社5


令和二年五社稲荷神社6


令和二年五社稲荷神社7


令和二年五社稲荷神社8





令和元年湘南西支部合同稽古

令和元年6月30日(日)、湘南西支部合同稽古が鎌倉武道館で開催され、約30名の西支部の剣士が集まりました。
初めに相英会道場の竹村範士から開会の挨拶を頂き稽古に入りました。
稽古は、前半は全員を対象に藤沢道場の沼田範士より「刀法」の指導を頂き、後半は低段者と高段者の2グループに分かれ、 低段者グループには英剣会の高柳準範士が「正座の部」を指導、高段者グループには大船道場の鈴木範士が 「立業の部(奥居合)」を指導して頂き、大変有意義な合同稽古となりました。
稽古の後は、大船の居酒屋(海福)に移って楽しいひと時を過ごしました。



令和元年西支部合同稽古1


令和元年西支部合同稽古2


令和元年西支部合同稽古3


令和元年西支部合同稽古4


令和元年西支部合同稽古5


令和元年西支部合同稽古6


令和元年西支部合同稽古7


令和元年西支部合同稽古8


令和元年西支部合同稽古9


令和元年西支部合同稽古10


令和元年西支部合同稽古11


令和元年西支部合同稽古12


令和元年西支部合同稽古13


令和元年西支部合同稽古14


令和元年西支部合同稽古15


令和元年西支部合同稽古16


令和元年西支部合同稽古17


令和元年西支部合同稽古18


令和元年西支部合同稽古19


令和元年西支部合同稽古20


令和元年西支部合同稽古21


令和元年西支部合同稽古22


令和元年西支部合同稽古23


令和元年西支部合同稽古24


令和元年西支部合同稽古25


令和元年西支部合同稽古26


令和元年西支部合同稽古27


令和元年西支部合同稽古28


令和元年西支部合同稽古29





令和元年京都大会

令和元年5月3日(金)から5日(日)の3日間、第66回 全日本居合道全国大会が京都みやこめっせ で開催されました。
全国から500名近くの剣士が一堂に集まり、奉納演武と昇段審査が行われました。
大船道場からは、鈴木準範士、花田教士、金子教士、中川七段、吉田七段、櫻井錬士が奉納演武に出場し、それぞれ日頃の鍛錬の成果を披露し、鈴木準範士が大会事務局として活躍されました。
昇段審査には、鈴木準範士が範士に、花田教士が八段に、櫻井錬士が七段の審査を受け見事に昇段合格となりました。
5月3日の夜には三条池田屋で楽しく飲み会を行いました。



令和元年京都大会1


令和元年京都大会2


令和元年京都大会3


令和元年京都大会4


令和元年京都大会5


令和元年京都大会6


令和元年京都大会7


令和元年京都大会8


令和元年京都大会9


令和元年京都大会10


令和元年京都大会11


令和元年京都大会12





平成31年初抜会

平成31年1月20日、この日をもって正月の行事を終了する二十日正月の日曜日、湘南西支部の平成31年初抜会を鎌倉武道館剣道場で行いました。



平成31年初抜会1


平成31年初抜会2


平成31年初抜会3


平成31年初抜会4


平成31年初抜会5


平成31年初抜会6


平成31年初抜会7


平成31年初抜会8


平成31年初抜会9


平成31年初抜会10


平成31年初抜会11


平成31年初抜会12





第37回靖国神社奉納演武会

平成31年1月14日(月)、全日本居合道関東地区連盟の第37回靖国神社奉納演武会が開催され、関東地区連盟の有志78名が参加し、初めに、全員で靖国神社の本殿奥の厳粛な空気の流れる拝殿で参拝した後、能楽堂で鍛錬の成果を披露しました。
大船道場からは、鈴木 和弘(準範士)、吉田 隆(七段)が参加しました。



第37回靖国神社奉納演武会1


第37回靖国神社奉納演武会2


第37回靖国神社奉納演武会3


第37回靖国神社奉納演武会4


第37回靖国神社奉納演武会5






平成30年忘年会

平成30年12月16日(日)、大船居合道場の忘年会を大船の居酒屋「土風炉」で行いました。 杯を重ねるごとに、大いに盛り上がった楽しい2時間でした。 今年1年、皆様のご協力有難うございました、来年の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

(大船道場では、新しい仲間を募集しています、居合に興味のある方、日本刀に興味のある方、日本刀の操法を身につけたい方、ぜひ一緒に居合を行ってみませんか)



平成30年忘年会1






平成30年度関東地区形稽古

平成30年11月24日(土)、関東地区連盟の型稽古会が入間市武道館で開催され、

 無双直伝英信流 居合道形(太刀打之位)
  第一本目 出会
  第二本目 拳取
  第三本目 絶妙剣
  第四本目 独妙剣
  第五本目 鍔留
  第六本目 受流
  第七本目 真方

を稽古しました。
大船道場からは鈴木準範士、花田教士、金子教士、吉田七段、高山六段の5名が参加しました。



平成30年度関東地区形稽古1


平成30年度関東地区形稽古2


平成30年度関東地区形稽古3


平成30年度関東地区形稽古4


平成30年度関東地区形稽古5


平成30年度関東地区形稽古6






第33回居合道講習会

平成30年10月13日(土)、14日(日)、第33回居合道講習会が、鎌倉鶴岡八幡宮研修道場で開催されました。
全日本居合道連盟関東地区、湘南東支部、西支部、横浜支部の約70名の剣士が、
全日本居合道連盟会長 無双直伝英信流居合兵法正統会御宗家 福井將人先生と全日本居合道連盟理事長 池田聖淳先生から 熱心なご指導を頂き、充実した二日間を過ごしました。

日本刀に興味のある方、居合道をやってみませんか。
居合の型には、日本刀を自由に使いこなす理合が込められています。
あなたも日本刀を自由に使いこなしてみませんか。
大船道場では新しい仲間を募集しています。



第33回居合道講習会1


第33回居合道講習会2


第33回居合道講習会3


第33回居合道講習会4


第33回居合道講習会5


第33回居合道講習会6


第33回居合道講習会7


第33回居合道講習会8


第33回居合道講習会9






第26回全日本居合道段別 個人競技大会

平成30年10月7日(日)、第26回全日本居合道段別個人競技大会が浜松アリーナで開催され、
台風25号の通過で開催が危ぶまれましたが、全国から700名を超える剣士が集まり熱戦を繰り広げました。
大船道場からは、選手として櫻井剣士、吉田剣士が錬士の部で日頃の鍛錬の成果を披露しましたが
入賞は逃してしまいました。
また、鈴木準範士、花田教士が演武会に出場し、鈴木準範士が実行委員として活躍され、
午後から開催された昇段審査では、吉田剣士が七段に昇段しました。
前夜祭が浜松城近くのホテルコンコルド浜松で行われ楽しい時間を過ごしました。
(前夜祭でのイケメンと美女たちの写真は、同席した鎌倉居合道協会ほかのメンバーです)
・連盟本部、中部地区の関係者の皆様、本当にご苦労様でした。



第26回全日本居合道段別 個人競技大会1


第26回全日本居合道段別 個人競技大会2


第26回全日本居合道段別 個人競技大会3


第26回全日本居合道段別 個人競技大会4


第26回全日本居合道段別 個人競技大会5


第26回全日本居合道段別 個人競技大会6


第26回全日本居合道段別 個人競技大会7


第26回全日本居合道段別 個人競技大会8


第26回全日本居合道段別 個人競技大会9


第26回全日本居合道段別 個人競技大会10


第26回全日本居合道段別 個人競技大会11


第26回全日本居合道段別 個人競技大会12


第26回全日本居合道段別 個人競技大会13


第26回全日本居合道段別 個人競技大会14


第26回全日本居合道段別 個人競技大会15


第26回全日本居合道段別 個人競技大会16


第26回全日本居合道段別 個人競技大会17






第37回無双直伝英信流 居合道関東大会

平成30年9月9日(日)、第37回無双直伝英信流居合道関東大会が入間市武道館で開催されました。
200名近い関東地区の剣士が一堂に集まり、まだまだ残暑の厳しい初秋の1日、熱い戦いを繰り広げました。
大船道場からは、選手として櫻井剣士と吉田剣士が練士の部で、高山剣士が六段の部で出場し、それぞれ日頃の鍛錬の技で勝敗を競いました。
結果は、高山剣士が見事に六段の部で三位入賞を獲得ました。
また鈴木範士が特別演武として、真剣での太刀打之位を披露しました。
金子教士は演武会に出場、鈴木範士と花田教士が大会の実行委員として活躍されました。



第37回無双直伝英信流 居合道関東大会1


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会2


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会3


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会4


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会5


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会6


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会7


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会8


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会9


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会10


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会11


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会12


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会13


第37回無双直伝英信流 居合道関東大会14






第6回湘南西支部研修会及び湘南西支部創立12周年祝賀会

(1)第6回湘南西支部研修会

6月24日(日)午後3時より鎌倉武道館にて、湘南西支部の34名の剣士が集まり、第6回湘南西支部研修会が開催されました。
6段以上の高段者グループと5段以下のグループに分かれ、高段者グループは大船道場の準藩士 鈴木和弘先生が、立業の部(奥居合)を指導され、5段以下のグループでは大船道場の教士 花田元六先生が、全日本居合道刀法の技を指導されました。
各々の技の核心の部分を丁寧に指導して頂き、大変有意義な研修会となりました。


(2)湘南西支部創立12周年祝賀会

第6回湘南西支部研修会に引き続き、午後5時より専用バスで崎陽軒セレモニー会場に移動し、湘南西支部の32名の剣士が一堂に会し、湘南西支部創立12周年祝賀会を開催いたしました。
崎陽軒のセレモニー会場で、美味しい中華料理と飲み放題の紹興酒、ニンニン忍者マジックショーもあり、湘南西支部が一つとなって、美味しく楽しい時間を過ごさせていただきました。
湘南西支部を立ち上げて12年、大船道場を立ち上げて25年、そして昨年米寿を迎えた赤星先生、本当にご苦労様でした、これからもお元気でご指導くださるよう心からお願い申し上げます。



第6回湘南西支部研修会1


第6回湘南西支部研修会2


第6回湘南西支部研修会3


第6回湘南西支部研修会4


第6回湘南西支部研修会5


第6回湘南西支部研修会6


第6回湘南西支部研修会7


湘南西支部創立12周年祝賀会1


湘南西支部創立12周年祝賀会2


湘南西支部創立12周年祝賀会3


湘南西支部創立12周年祝賀会4


湘南西支部創立12周年祝賀会5


湘南西支部創立12周年祝賀会6


湘南西支部創立12周年祝賀会7






連盟創立65周年記念 全日本居合道全国大会

平成30年5月3日(木)から5日(土)の3日間、連盟創立65周年記念 全日本居合道全国大会が京都みやこめっせで開催されました。
全国から600名近くの剣士が一堂に集まり、奉納演武と昇段審査が行われました。
大船道場からは、鈴木準範士、花田教士、金子七段、中川錬士、吉田錬士、高山六段が奉納演武に出場し、それぞれ日頃の鍛錬の成果を披露し、鈴木準藩士が大会事務局として活躍されました。
昇段審査には、金子七段が教士に、中川錬士が七段への審査を受け見事に昇段合格となりました。
5月3日の夜には三条池田屋で楽しく飲み会を行いました。


全日本居合道全国大会1


全日本居合道全国大会2


全日本居合道全国大会3


全日本居合道全国大会4


全日本居合道全国大会5






平成30年花見の会

平成30年4月1日(日)、大船道場の恒例の花見の会が開催されました。
外国からのお客様も参加した、賑やかで美味しい酒と肴と晴天に恵まれた楽しいお花見の会でした。


平成30年花見の会1


平成30年花見の会2


平成30年花見の会3


平成30年花見の会4


平成30年花見の会5






第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会

平成30年3月4日(日)、第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会が入間市武道館で開催されました。
200名近い関東地区の剣士が一堂に集まり、少し寒さの和らいだ初春の1日、熱い戦いを繰り広げました。
大船道場からは、選手として金子剣士が7段の部、櫻井剣士と吉田剣士が練士の部で出場し、それぞれ日頃の鍛錬の技で勝敗を競いました。
結果は、櫻井剣士が見事に錬士の部で準優勝を獲得ました。
また、鈴木準範士が特別演武として、真剣での太刀打之位を披露しました。
また赤星十段、花田教士が演武会に出場、鈴木準範士先生と花田教士が大会の実行委員として活躍されました。


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会1


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会2


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会3


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会4


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会5


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会6


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会7


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会8


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会9


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会10


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会11


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会12


第42回全日本居合道連盟関東地区連盟大会13





平成30年初抜会

平成30年1月14日(日)、大船道場初抜会を鎌倉武道館剣道場で行いました。
今年は湘南西支部の有志も集まり約30名の参加で盛大な初抜会となりました。
演武後、ささやかですが食事会を行い新しい年を祝う初抜会を納めました。


平成30年初抜会1


平成30年初抜会2


平成30年初抜会3


平成30年初抜会4


平成30年初抜会5


平成30年初抜会6


平成30年初抜会7





第36回靖国神社奉納演武会

平成30年1月8日(月)、全日本居合道関東地区連盟奉納の第36回靖国神社奉納演武会が開催され、大船道場からは赤星 哲(十段)、鈴木 和弘(準範士)、金子 幸夫(七段)、吉田 隆(錬士)、高山 大祐(六段)が参加しました。
初めに全員で靖国神社の本殿奥の拝殿で参拝たのち、厳粛な空気の流れる靖国神社能楽堂で日頃の鍛錬の成果を披露しました。


第36回靖国神社奉納演武会1


第36回靖国神社奉納演武会2


第36回靖国神社奉納演武会3


第36回靖国神社奉納演武会4


第36回靖国神社奉納演武会5


第36回靖国神社奉納演武会6


第36回靖国神社奉納演武会7





平成29年忘年会

平成29年12月17日(日)、大船居合道場の忘年会を大船の居酒屋「いろは茶屋」で行いました。
杯を重ねるごとに居合談議に花が咲き、芸術談議?に熱が入り、大いに盛り上がった楽しい2時間でした。
来春1月8日には靖国神社奉納演武、1月14日(日)には大船道場の初抜会です。
また3月4日(日)にはいよいよ関東大会が開催されます。
今年1年色々ありましたが、皆様のご協力有難うございました。
来年の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

大船道場では、新しい仲間を募集しています。
居合に興味のある方、日本刀に興味のある方、日本刀の操法を身につけたい方、ぜひ一緒に居合を行ってみませんか。


平成29年忘年会1


平成29年忘年会2


平成29年忘年会3







平成29年11月 関東地区形稽古研修会

平成29年11月25日(土)、関東地区形稽古研修会が入間市武道館で開催され、関東地区の40名を超える先生が集まり形稽古の研修会が行われました。
大船道場からは、鈴木先生、金子先生、吉田先生の3人が参加しました。
無双直伝英信流居合道形の大刀打之位と呼ばれているもので、

一 出合、二 拳取、三 絶妙剣、四 独妙剣、五 鍔留、六 受流、七 真方

の七つの形で構成されています。
二人一組になり、打太刀・仕太刀に別れて木刀を構え、形に合わせて実際に打ち込んだり、それを受けたり外したりします。
長い間に伝承された形の中にある、相手との間合いの習得、先の先や後の先などの駆け引きを会得する稽古法です。


平成29年11月 関東地区形稽古研修会1


平成29年11月 関東地区形稽古研修会2


平成29年11月 関東地区形稽古研修会3


平成29年11月 関東地区形稽古研修会4






平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会

平成29年10月22日(日)、第25回全日本居合道段別個人競技大会が浜松アリーナで開催され、台風接近で足元の悪い中、全国から700名を超える剣士が集まり熱戦を繰り広げました。
大船道場からは、選手として吉田剣士が錬士の部、金子剣士が7段の部で出場し、力いっぱい技を披露しましたが入賞は逃してしまいました。
また、鈴木先生と赤星先生が実行委員として活躍されました。
また、前夜祭が浜松駅前のホテルクラウンパレス浜松で行われました。
(前夜祭でのイケメン二人と美女の写真は、同席した鎌倉居合道協会のメンバーです)


平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会1


平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会2


平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会 前夜祭1


平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会 前夜祭2


平成29年10月 第25回全日本居合道段別個人競技大会 前夜祭3






平成29年10月 第32回会長特別講習会



平成29年10月8日(日)-9日(月)、第32回会長特別講習会が、清々しい秋晴れの中、鎌倉八幡宮研修道場で開催されました。
全日本居合道連盟関東地区、湘南西支部、東支部、横浜支部の約80名の剣士が、全日本居合道連盟理事長 無双直伝英信流第23代宗家 福井將人先生と全日本居合道連盟副理事長 池田聖淳先生から、熱心なご指導を頂き、充実した二日間を過ごしました。


平成29年10月 第32回会長特別講習会1



平成29年10月 第32回会長特別講習会2



平成29年10月 第32回会長特別講習会3



平成29年10月 第32回会長特別講習会4



平成29年10月 第32回会長特別講習会5



平成29年10月 第32回会長特別講習会6



平成29年10月 第32回会長特別講習会7



平成29年10月 第32回会長特別講習会8



平成29年10月 第32回会長特別講習会9



平成29年10月 第32回会長特別講習会10



平成29年10月 第32回会長特別講習会11



平成29年10月 第32回会長特別講習会12



平成29年10月 第32回会長特別講習会13



平成29年10月 第32回会長特別講習会14



平成29年10月 第32回会長特別講習会15






平成29年9月 第36回無双直伝英信流居合道関東大会

第36回無双直伝英信流居合道関東大会が平成29年9月10日に入間市立武道館で開催され、関東地区の剣士が一堂に集まり、残暑厳しい秋の1日、熱い戦いを繰り広げました。
大船道場からは、選手として高山剣士が6段の部、吉田剣士が練士の部で出場し、高山剣士が見事に準優勝致しました。
また、金子先生と松原先生が演武会に出場、鈴木先生と花田先生が大会の実行委員として活躍されました。


平成29年9月 第36回無双直伝英信流居合道関東大会1


平成29年9月 第36回無双直伝英信流居合道関東大会2


平成29年9月 第36回無双直伝英信流居合道関東大会3








平成29年6月 稽古風景






第64回 全日本居合道全国大会






第41回 関東地区大会






平成29年 靖国神社奉納居合